春の訪れとともに、あるいは夏の夕暮れ時、窓や玄関の周りに、まるで蚊柱のように黒い小さな虫の大群が発生し、不快な思いをした経験は多くの人にあるでしょう。多くの人がこれを「蚊」だと思い込みがちですが、その正体は「ユスリカ」という、蚊とは似て非なる昆虫です。まず、最も重要な違いとして、ユスリカは人を刺したり、血を吸ったりすることはありません。彼らの成虫の口は退化しており、餌を摂ることなく、交尾と産卵という子孫を残すためだけの短い命を全うします。その寿命は、成虫になってからわずか数日から一週間程度と、非常に儚いものです。では、なぜ人を刺さない無害な虫が、これほどまでに「不快害虫」として嫌われるのでしょうか。その理由は、彼らの発生の仕方にあります。ユスリカは、特定の条件下で一斉に羽化し、時に数万、数十万という信じられないほどの数で大発生します。このおびただしい数の大群が、家の壁や窓を埋め尽くす光景は、生理的な嫌悪感を抱かせるのに十分です。また、彼らは光に集まる習性があるため、夜になると照明に群がり、窓や網戸にびっしりと張り付きます。これにより、窓を開けることができなくなったり、洗濯物を取り込む際に一緒に入ってきてしまったりと、日常生活に直接的な支障をきたします。さらに、短い寿命を終えたユスリカの死骸も、大きな問題となります。ベランダや玄関先に積もった死骸の掃除は非常に手間がかかりますし、何より、この死骸が乾燥して砕け、空気中に舞い上がると、アレルギー性鼻炎や喘息といったアレルギー疾患の原因(アレルゲン)になることが知られています。つまり、ユスリカは直接的な危害を加えない代わりに、その圧倒的な「数」によって、私たちの生活環境と健康を静かに、しかし確実に脅かす存在なのです。この厄介な隣人との戦いを制するためには、まず彼らの正体と生態を正しく理解することが、全ての対策の始まりとなります。