ゲジ、ムカデに続き、「ゲジゲジみたいな虫」の候補としてよく登場するのが「ヤスデ」です。こちらも多くの脚を持つため、パニック時にはムカデと混同されがちですが、その性質は全く異なり、危険性はほとんどありません。しかし、特定の条件下で大量発生するという、別の意味で厄介な問題を抱えた生き物です。ヤスデを他の二者と見分けるのは比較的簡単です。まず、その「体の形」に注目してください。ゲジやムカデの体が上下に平たい「扁平」であるのに対し、ヤスデの体は円筒形、つまり丸い筒状をしています。そして、最大の特徴が「脚の生え方」です。ムカデが各体節から一対(二本)の脚を生やしているのに対し、ヤスデは一つの体節から二対(四本)の脚が生えています。そのため、脚の数が非常に多く見え、体を丸めて防御姿勢をとることもあります。動きも、ムカデのように体を波打たせるのではなく、無数の脚を巧みに動かして、比較的ゆっくりと直進します。ヤスデは、ムカデのように人を咬むことはありませんし、毒も持っていません。彼らの主食は、腐った落ち葉や朽ち木などの腐植土であり、土壌を豊かにしてくれる自然界の重要な「分解者」です。つまり、生態系においては益虫と言えます。しかし、彼らが不快害虫とされるのには理由があります。一つは、梅雨時などに、時に数千、数万という信じられない数が大量発生し、壁やブロック塀を埋め尽くすように徘徊し、家の中にまで侵入してくることがあるからです。もう一つの理由は、危険を感じると体から独特の不快な臭いを放つ防御液を出すことです。このため、駆除する際に潰してしまうと、後始末が大変になることがあります。もしヤスデが大量発生した場合は、殺虫剤よりも、ほうきとちりとりで集めて屋外の土に還してあげるのが最も平和的な解決策です。家への侵入を防ぐためには、家の周りに撒くタイプの忌避剤が効果的です。危険はないと知った上で、冷静に対処することが求められます。